土用直前「やるかも」リストをつくろう!

土用中は突拍子もないことをしやすく、考えがあさっての方向へに向きやすい。
トラブルを避けるため、土用前に必ずやっておきたいことがあります。

土用直前「やるかも」リストをつくろう!

さぁ手帳とにらめっこです。
決まっている予定を再確認。

さらに

「もしかしたらやるかも!」
思いつく限り書き出します。

付箋に書き、手帳に貼り付けるのもおすすめ。

細かい日付は決めなくてOK。
思いつく限り「やりそうな事」を書き出します。

それはなぜ?

書き出しておくことで「すでに取り掛かり始めている」という事にしちゃうため。

書き出すことで、すでにエネルギーが働いています。
この作用を利用するんです。

思いつく限り書き出しておく。

これだけで相当守られてきました。

「あ、これやろう!」

リストを見る

「あれ?書いてないや」=「今はやるべきではないことだ!」

下調べ、資料収集だけにとどめておこう

土用明けあらためて考える

【結果】
なんか違う。
やらなくてよかった。

ということが多いんです。

特にわたしのように感情で物事を捉えるタイプさんにはありがちかも!
実際に驚くほどトラブルのご相談が増えます。

自分でもなぜこんな事をしちゃったのか。言っちゃったのか。
別人になる瞬間があるようですよ。

やるかもリストはどう作る?

自分に問いかけます。

  • いらない「もの」は?
  • もうやりたくない「こと」は?
  • もういいかな。な「関係」は?

自分にとって良くないものは徹底的に遠ざけるチャンス!物を処分。終止符を打つ。などなど。

続いて

新しいチャレンジを考えてみましょう。

  • これやるかも。
  • これやれたらやりたいな。
  • ここ行きたいな

頭に浮かんだこと全部書きだしておくとよいです。
「これはないよなー」と思うようなことこそ実は重要です。(やってしまうんですよ。なぜか)

大事な事が「2つ」あります。

  • 必ず手書きで。
  • 手帳(もしくはカレンダー)に、書き出すか、もしくは貼り付ける事

【必ず手書きで(理由)】
入力したものでは、パワー不足のようです。
こちらは実験済。

手書きで書いた事を土用中にトライ。
スムーズでした。

ところが、デジタル入力し、土用中にトライ。
なぜかトラブル発生。

たまたま?

おそる、おそる数個だけデジタル入力。
その後、4回トライ(春、夏、秋、冬の土用)

なぜかトラブルになる。
巻き込むはずのない人が、向こうから巻き込まれに来たり。

あぁ。とならないよう気をつけて!

土用中の「やるかもリスト」作成は、必ず手書きで書き出そう!

メモ用紙のままじゃダメ?(理由)

用紙を紛失したら。エネルギーが白紙に戻ります。
先ほど付箋利用はOKと書きましたが、しっかり貼り付け落とさないように。

これ痛感してます。思いついてメモ→なくす

よりめんどうが重なりました。

土用中の「やるかもリスト」作成は、手帳、ノート、カレンダーなど紛失しないものを利用しよう!

用紙の種類やペンの種類。書き方には特に決まりはありません。書いた事が自分でわかればOKです。

土用には「やっちゃいけない」がある

季節の変わり目であること
地の気が乱れること

気持ちが不安定になりやすいことから、新しいチャレンジには向きません。

「やるかもリスト」は、守りのリスト。土用中に見返すことで危険回避です。

気持ちのアップ・ダウンが激しくなります

気乗りしない予定はできるだけ組まずに。ゆっくり、のんびりをモットーにまいりましょ。

関連記事

おすすめ記事

  1. 6月の幸運!引き寄せのポイントは?

  2. 水無月6月「水の氣コントロール」で運氣上昇!

  3. 金運アップ!月初めに絶対やっておきたい3つのこと

  4. 眠れない、気分が悪い、気持ちが落ちてるのはアレのせいかも!自分で出来る除霊のススメ

  5. トイレ掃除で開運はウソ?重要な事を見逃していませんか?

  6. 睡眠の質を高めて引き寄せ力を上げるポイント

  7. 守護霊様よりいただいたメッセージです

  8. 簡単で癒やされて運まで上がる!【キャンドルの魔力】利用方法

メンバーコンテンツ

  1. 今日の引き寄せポイントは?

  2. 子供にシェディングある?良い対策法は?(質問コーナー)

  3. インプラントや銀歯 歯科治療と健康のお話(ご質問コーナー)

  4. もう一度確認しておくと安心です

  5. 今月中に確認しておきたいこと

  6. 同居する母親とどうすれば上手く行く?(質問コーナー)

error: