玄米は本当に体にいい?玄米と酵素玄米のお話

玄米は続けても1週間までとのことでしたが、我が家では大人は小豆入り酵素玄米を白米がわりに毎日食べているのですが、やめた方がいいでしょうか?

 

玄米は本当に体にいい?玄米と酵素玄米のお話

「食べ続けると危険です!」

玄米にはフィチン酸が豊富ですね。

フィチン酸にはキレート効果があり、体に蓄積した重金属などを排出してくれると言われています。

しかしながらこの効果はちょっと危険。

同時に栄養も流しちゃう。
なかでもミネラルの排出力は強力と言われています。

玄米は体の調子と相談して続けましょう

玄米生活をしてみました。
ひどい便秘と胃痛に悩まされ断念。

肌の調子も最初はよかったものの、しばらくするとひどい肌荒れに。

体験から玄米は「毒出したい時」

体が重いなぁ。
ジャンクフード食べ過ぎちゃったかも。

2,3日食べるとけっこう体が軽くなります。(個人差があるかも)
栄養を阻害してしまうことを考え、続けても1週間までとアドバイスしてます。

胃腸の弱い方は注意です。
2,3日続けるだけでもけっこうくる。

最近はもっぱら炭で浄化してます。

今、試している炭がなかなか良い感じ。
もうしばらく自分人体実験を続けてみて、自信をもっておすすめできるかどうか結論をだしますね。

あとクレイ(ドロ)もなかなか効果的。
だけどちょっと問題がある。

なのでここではおすすめせずにおきますね。

食べるなら自然農法米

農薬の問題、ヒ素の問題。体に優しいお米を選びましょうね。
玄米の場合は特に気をつけたいです。

お子様にはどう?

小学校6年生の息子さんが、突然暴力的になり、物を投げつけたり、弟をなぐったり。いつもイライラしています。思春期でしょうか。心配なのは顔色も悪いことです。ぐっすり眠れていない感じもします。病気ではないかと心配です。

子供が暴力的になる理由はさまざまでが、長年ご相談を受けてきた感じでは

・友達、家族、先生など、周囲との関係。

・思春期特有のもの(感受性が強い子ほどかんしゃくを起こす事がある)

・体の問題

といったことの他に

・「玄米」を主食にしている

子どもたちは硬い玄米はあまり好みません。

よく噛むように言われても、嫌いだから飲み込んでしまう。
続けていくと消化器官に問題が生じる。

腸は第2の脳と言われるくらいですから。
思考力は鈍り、精神的にも影響が及びます。

子供の便秘は大人の便秘よりやっかい。
子どもたちには消化の良いものを食べさせたいものです。

さきほどの男の子は白米に変えて1ヶ月。便通もスムーズに戻り、夜もぐっすり眠れるようになったようです。暴力もおさまったそうですよ。

酵素玄米なら大丈夫?

消化の面では問題なさそうですね。
ただし子供さんには続けないことをおすすめ。

白米+具沢さん味噌汁に叶うものはなし。(あくまで個人的見解です)
お味噌汁で豆の栄養はたっぷりですよね。

大人さんは「食べたい」「美味しい」と思っている間は続けてもよいかも。
お米選びと豆選びは気をつけてね。

日本の農薬の基準は甘いです。

禁止国も多いグリホサート(除草剤)。
大量に使ってます。

玄米を食べる時には気をつけないといけませんね。
なので自然農米一択なんです。

低体温から抜け出したい!酵素玄米生活1年続けた結果

専用炊飯器まで購入しました。

楽ちんですよねー。
放置した状態で5日間は食べ続けられる。

食べた直後すごく体が温まる。
低体温から脱出できるぞと期待に胸ときめきました。

途中で何度かくじけそうになっても(あきちゃう)体のため、体温のためと必死。

結局1年続けて体温はさほどあがりませんでした。
それに小豆を見ただけで嘔吐してしまうくらいダメになってやめるという。

実験失敗!

半年ほど大好きなあんこも食べられず。

どんなに体に良いとわかっていても続けすぎないこと。
無理して食べ続けないことが大事ですねー。

関連記事

おすすめ記事

  1. 新月願いごとあなたの夢を最速で叶える方法「今月のラッキームーンワード」

  2. 防災用持ち出しリュックを見直そう!

  3. 重陽の節句「邪氣払いで恩恵を受け取る方法」

  4. 金運アップ!月初めに絶対やっておきたい3つのこと

  5. 化粧品を見直してみよう!

  6. 「生理前チョコが食べたくて仕方ない」ミネラル不足かも

  7. 眠れない、気分が悪い、気持ちが落ちてるのはアレのせいかも!自分で出来る除霊のススメ

  8. トイレ掃除で開運はウソ?重要な事を見逃していませんか?

メンバーコンテンツ

  1. 電磁波対策を見直そう!

  2. 登録を考えるべき?インボイスへのご質問です。

  3. 貴金属を売る場合(メンバーさまのご質問にお答えしてます)

  4. 同じ場所に行って頭痛が起こる原因とは?(メンバーさまのご質問にお答えしてます)

  5. 続く体調不良メンバー様からのご質問にお答えします

  6. ミネラル補給でチャンスをつかむ人になろう!

error: