冬の寒さ対策どうする?

窓を開ければそびえ立つ5Gアンテナ。
PC使用で目がしょぼしょぼ。

電磁波をできるだけ避けることも考慮し「冬の寒さ対策ポイント」まとめてみます。

なんたってこれから大嫌いな静電気の季節ですし。

冬の寒さ対策どうする?

電磁波検定を受けていただいてから(会社で)というもの、電磁波がどれだけ体に不都合な影響を及ぼすのか身にしみてます。

先日引き寄せ会員さまからこんな質問をいただいたんです。

 

「ホットカーペットってどうですか?」

結論からいうと、使わないに越したことはありません。
家電製品の中でダントツの影響があります。

電気毛布と同じくらいキケン。ずっと肌に触れていますから。

ホットカーペットの場合はカバーのチョイスで少しは防げます。

しかしながら主流はアクリルですよね。

化繊のカバーである場合、電源をオフにしてもカバーに帯電している状態が続くと予想。

ホットカーペットを使用している方は多分、静電気がすごいのでは?

じゃぁどうする?ですが、やっぱりファンヒーターやストーブがおすすめ。

ところが東京のマンションでは使えない。

となると、エアコン+サーキュレーターもしくは、お湯で暖めるタイプの床暖房。

ただねー床暖房は電気代かかるんですよね(涙)

冬の寒さ対策 着るものを見直してみる


おすすめは洗えるシルクのインナーです。
シルクは保湿効果もある。

お値段は少し張りますが、コットンより薄くて断然暖かい。

ただ、毛玉ができやすく、洗えるといえど洗剤は厳選しなくちゃいけない。
手洗いもしくはおしゃれ着洗いで、脱水は少なめ(伸びやすい)

日陰で干さなくちゃいけない。

そしてもたいない

デメリットは多いものの寒さとおしゃれ(着ぶくれを防ぎスッキリ着れる)のメリットを考えると、おすすめかもとも。

お肌の乾燥も防ぎますし。

あ、これ以外と安いし評判よさげ。

小さめという意見もあるのでアンチ意見も考慮の上で購入に進んでね。

わたしはモンベルのシルクインナーを気にいってたんですが今年は売ってないみたい..

メリノウールもおすすめですが、モンベルはポリ混なので電磁波対策的にはちょっと不満。

乾きは速いし、洗濯も楽。

そこを重視するならまぁ、ありかなと。

となると次におすすめはプリスティンかなぁ。

プリスティンならばオーガニックコットンタイプでも十分暖かいです。(高いですが、オーガニックコットンの質は他社と比べ物にならないくらい素晴らしいと個人的には思います)

やわらかくて着心地が良い。

ただ、ものすごくやわらかい分、伸びちゃうスピードが速い。

その分洗濯に気を使い、シルク同様日陰干し。

伸びるのでハンガーで乾かすのはおすすめできない。

昨年購入したものがあるので、それを着ますが、次は考えちゃうかもです。

コットンでも探してみると、暖かいインナーはたくさんあると思います。
ぜひ、今年はインナーにこだわってみてくださいね。

保温はインナー選びが大事です。

腹巻きをしよう!

素材は断然シルク。
サイズ選びは慎重に。

素材がよくても締め付けてしまうと血行が悪くなり、冷えにつながりますよね。

わたしコレ持ってます。
ゆるゆるしてて好きです。

インナー、腹巻きときたら続いてライト系のダウンです。

ライト系のダウンを下に着る

この方法はお家の中でしかできないかもですが、ダウンは肌に近い場所に着用することで、保温効果が強力です。

ダウンはアウターで着ると思いがちですが、実は中に着る方が暖かいんですよね。

保温効果が高いのが魅力。

お持ちでしたらこの冬は、インナーの上に着てみてください。

ベストタイプでもよいかも。

わたしはお風呂上がりや、室内で仕事をする日は肌着→ダウンで過ごしてます。

それでも寒ければ、大きめのコットンシャツやカーディガンをその上に。

お気に入りはモンベルのこちら。赤色を持ってるけど今年はないみたい。


モンベルオンラインより画像をお借りしました。

モンベルさん残念なことにデザイン性やカラーがイマイチ。
アウトドア仕様だから仕方ないけど…

ものすごく軽いの。
薄いのに暖かい。

帯電しちゃうポリエステルは未使用で、その点も安心。

グレードが上の首ありタイプも持ってるけど、家の中なら首はない方が楽なのでこちらをおすすめ。(と言いつつ、このまま買い物に行くことも多い)

首が寒い時には、薄手のシルクやウールのショートストールもしくはマフラーをお供にどうぞ。

羽毛布団は上から2番目にしよう!

これ、さきほどのダウンと同じ考え方です。

△毛布→羽毛
◯羽毛→毛布

毛布でなくても良いのですが、羽毛布団に重しをするというイメージです。

これで暖かさ、かなり違ってきますヨ。

といいつつわたし、羽毛は苦手でこの10年使ってないです。
じゃぁどう寒さ対策をしているのかというと

湯たんぽ超おすすめ

色々調べたんです。
充電式やレンチンタイプといった手軽なものはどうかなと。

ところがこの2つは事故が多いらしく。
お持ちの方はよく調べた方が良さそうです。

で、ちょっとめんどうだけどやっぱり湯たんぽ。

脱プラも進めているので、昔ながらの鉄?タイプと悩んだものの、扱いやすさを考えコレ

created by Rinker
タンゲ化学工業(Tange-kagaku-kougyou)
¥1,975 (2023/12/07 19:33:15時点 Amazon調べ-詳細)

利点をお伝えすると

自立する
持ち運びやすい
蒸れない構造
意外と安価

色々試した結果、お湯は沸騰させちゃうとカバーをしてても熱すぎるでポットのお湯で十分でした。

さらに満了にせず、半分くらいでオーケー。

寝る前に布団に入れておき、はずしてます。(入れたままだと熱くて目覚めちゃう人なので)

これ、超おすすめしておきます。

平べったい氷嚢タイプで、お湯も冷水でも使えるタイプも持っていますが、なんとなく不安で使っていません。

もしもお湯がこぼれたら、、、と。

その点おすすめの物は安心でした。

湯たんぽは寝る時だけのものではありません!

お腹に置いたり、ちょい不安定ですが足裏を温めたりといったことにも使えます。

昨年は日中からガンガン使ってました。

くれぐれもお湯の温度に気をつけてね。

そうそう、付属のカバーは使っていません。
電磁波対策上ちょいここでもこだわっちゃって。

カバーは作りました。
バスタオルでも良いかも♪

カーテンを見直そう!

一級遮熱タイプカーテンだと、暖かさも逃さないのでおすすめです。

隙間風が寒くてという方は、カーテンレールから熱が逃げてしまうことも考慮し、カーテンボックスや布をかけるといった方法も考えてみると良いです。

 

足、手首、首元を暖める

足、手首、首元。

この3点の保温を考えるだけで、体感はまったく違ってきます。

すごく寒い日お家の中では、指先がない手袋。おすすめです。

ショートタイプの足首ウォーマーを持っていますが、これ、けっこう暖かいです。

ただ、邪魔なのよね。お出かけの時には脱がなきゃもめんどくさい。

そのまま眠るにはやっぱり邪魔。

結局はシルクのレッグウォーマーをしてます。

他にはシルクの靴下にしたりも良いですね。

ただ、よくある冷え取りで4枚重ね履きといった方法は個人的はおすすめしてません。

試してみましたが、逆に血行が悪くなってしまうし、脱ぎ着めんどくさいし。

何より締めつけ感がダメでして。

足首ゆるめのシルクやウールの靴下がお氣に入りです。

そうそう、締め付けるのはどこもかしこも絶対よくない。

なんでも乳がんの原因がきついブラにあるとか。

美と健康はイコールにはならないんですね…

最後に余裕があればこれはすごくおすすめの物

わー1万円くらい上がってる!!

でも、家族全員で使うと考えれば思い切っても良いのかも。電気代はそれなりにかかると思いますので、そこはお調べになってくださいね。

ご購入はフジカ正規代理店からが安心です。

介護施設でも取り合いになるくらい人気だという噂を聞きつけ、2年前だったかな。
両親のために1台購入しました。

父親がすごい冷え性なんですが、これにお陰で夜中のトイレ回数が激変。
1日に1回使うだけでです。(体感は人それぞれなので、試してみないとわかりません)

という様子を見て、自分用に1台。

スマーティも持っているので、座ってあたれば良いのですが、めんどくさい。

デスク下に置けるし、水も使わず足浴できちゃう。

ただし電磁波対策としてはマイナスです。

時間的には30分くらいなので、そこは体を暖めることを重視。

ちなみにわたしの電磁波対策としては、PC用につかっているプラグインアース(電磁波対策用品:電磁波測定師さんからしか購入できません)の電源を取っているコンセントタップに、コンセントを差すことで対策。

さらに暖まった後には、アースシーツに5分ごろんと横になり帯電解消してます。

その他にも

・化繊の服を着ないで使用する

これだけでかなり守られますから、ご使用時はお試し下さいね。

色々まとめてみましたが、寒さの対策は色々できることがあります。

暖かい自然素材のインナーやお洋服を着る
ダウンを中に着る
カーテンと窓辺の隙間対策をする
湯たんぽを使う
手首・足首・首を暖める
白湯や野菜スープで中から温める
ひざ掛けやショールを使う

などなど。
色々ありますね。

そうだ!ホッカイロの常用だめなんですって!

使い続けると逆に冷えると鍼灸師さんからお聞きしました。

びっくりですね。

理由もお聞きしたんですが、常用ダメというショッキングな言葉がぐるぐる周り、まったく覚えていないのでごめんなさい。(ダメダメですねー。説得力皆無)

まぁわたしは元々ホッカイロはなぜか苦手なので使っていませんが、父が常用してて。

今年はやめさせなくちゃと、今から伝え方を考えてマス。。。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【2024年】土用とは?1年の中で最も運を左右する注意すべき時

  2. 2024年手帳購入日と使い始めの日おすすめ

  3. 2024年【手帳の選び方】おすすめの3色をご紹介

  4. ちょっと待って!冬の静電気対策「生地のルールを頭に入れておかなくちゃ」

  5. 冬の寒さ対策どうする?

  6. 防災用持ち出しリュックを見直そう!

  7. 化粧品を見直してみよう!

  8. 「生理前チョコが食べたくて仕方ない」ミネラル不足かも

メンバーコンテンツ

  1. 親の介護に向け部屋の配置や家具を見直す時

  2. 電磁波対策プラグってどう?(メンバー質問コーナー)

  3. プラグインアース使い方

  4. プラグインアースいろいろポイントまとめ(メルマガより)

  5. オイルヒーターはどう?電磁波対策ご質問お答えコーナー

  6. 電磁波の影響 ホットカーペットってどう?

error: