痛みや不調のない体づくりに大切な「氣の流れ」3つのポイント

痛みや不調のない体。
前向きに考えられる心。

毎日元気に明るく過ごしたいですね。

健康になるために必要なことはなんでしょうか?
睡眠、食事、運動ですね。

わかっていても、疲れすぎてて続かない。
しっかり寝ているつもりなのに、朝起きるのがつらい。

1日だるいから、食事も適当。
運動なんてなかなかトライできない。

強制的にやらなきゃとジムに入会してみたものの、やっぱり続かない。

痛みや不調のない心と体づくりに大切なこと


「氣」です。「氣」とは、私たちの生命活動を支える根本のエネルギーです。

病は気からと言われるように、なんらかの原因により「氣」(気)が不足することで血流が滞ります。血流が滞るとだるくなったり、冷えを感じたりします。さらに「氣」の不足が長引くことで、疲労が蓄積。

やる気がなくなるなど、メンタルにも影響してきます。ちなみにここで言う「気」と「氣」は同じものです。

痛みや不調のない心と体づくりのために。ふだんから「氣」の流れを調えるよう心がけることはとても大切です。

氣の流れを調える3つのポイント

    1. 「氣」を出す
    2. 「氣」を入れる
    3. 「氣」を回す

    出す、入れる、回す。といったことが重要になってきます。

    「氣」を出すとは?

    邪氣を体から追い出すことです。邪氣は体の中にいつの間にか溜まった悪いエネルギー。ストレスを感じたり、心配したり。感情が乱れた時以外でも、寒い、暑いなど。不快な感覚を受けた時にも生じます。

    「邪氣が溜まってくるとどうなる?」

    疲れが抜けなかったり、無気力になったり。気持ちが乱れ、思考力低下。長く放置しておくと、風邪を引いたり、様々な病いを引き起こします。溜まってしまわないよう、毎日邪氣を追い出すことが大切なのです。

    「氣」を入れるとは?

    「氣」は外から取り込めるものです。新鮮な空気は「氣」というエネルギーの代表格。毎日積極的にフレッシュな「氣」を取り込むことで、自然と邪氣を追い出すことも。「氣」を入れることを意識することで、健康へと働きかけてくれますよ。

    「氣」が足りないとどうなる?

    痛みや不調が長引きます。持久力が維持できず、体に力が入らないなど。邪氣同様「氣」が足りないことでも無気力や気持ちの乱れを引き起こします。

    「氣」を回すとは?

    フレッシュな「氣」が体の中を巡っている状態を指します。血流が良い状態を想像するとわかりやすいかしら。「氣」の巡りがスムーズであれば、代謝もよく、血行もよく、元気です。

  1. 「邪氣」を排出

  2. →フレッシュな「氣」を体に取り込む

  3. →巡らせる。

  4. 不調のない心と体づくりにはこのサイクルが必要です。

    氣の3サイクル」をしっかり頭に入れ、日々セルフケアを行うことは、痛みや不調のない心と体づくりの基本です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 新月願いごとあなたの夢を最速で叶える方法「今月のラッキームーンワード」

  2. 防災用持ち出しリュックを見直そう!

  3. 重陽の節句「邪氣払いで恩恵を受け取る方法」

  4. 金運アップ!月初めに絶対やっておきたい3つのこと

  5. 化粧品を見直してみよう!

  6. 「生理前チョコが食べたくて仕方ない」ミネラル不足かも

  7. 眠れない、気分が悪い、気持ちが落ちてるのはアレのせいかも!自分で出来る除霊のススメ

  8. トイレ掃除で開運はウソ?重要な事を見逃していませんか?

メンバーコンテンツ

  1. 電磁波対策を見直そう!

  2. 登録を考えるべき?インボイスへのご質問です。

  3. 貴金属を売る場合(メンバーさまのご質問にお答えしてます)

  4. 同じ場所に行って頭痛が起こる原因とは?(メンバーさまのご質問にお答えしてます)

  5. 続く体調不良メンバー様からのご質問にお答えします

  6. ミネラル補給でチャンスをつかむ人になろう!

error: