電子帳簿保存法はインボイスよりやばい!来年1月から義務化です

なんてこったな世の中デス。

タイムスタンプって何?

こりゃぁ、もう1つソフト必要なんじゃないかとビクつき始めてマス…

 

電子帳簿保存法はインボイスよりやばい!来年1月から義務化です

致し方なくインボイスは登録したものの、電子帳簿保存法は理解してなかった..

2024年1月から義務化されるのよね。
早速今月いただいた請求書からやってみましょと。

「あれっ?これただスキャンして取っておくだけでいいの?」

ここで

タイムスタンプってなんだっけ?と(今さらさらさら)

あーーーー!やっぱり必要なんだわ。

なんてこった。

利用中の会計ソフトと連動する請求書発行ソフトを契約するのがてっとり早そう…

なんと!

インボイス登録なしでも、青色申告をされてる個人さんにも関わってきそう。

スキャナーは必要かも。

う~んこの制度、小さい会社や個人商店さんや個人事業主さんやフリーで働いている方々を追い詰めるためのものとしか思えない。

経費は上がり、システムに費用がかさみ、その上現在物価はオソロシク上昇中。

もともと電子化は、マイナンバーやらとつなげて一元管理するのが目的だわな。

ついて来れない零細企業はいらん。
ということか、、、つらいわー。

電子帳簿保存法が再び延長になることを願いつつ、1月までに準備を進めなくちゃデス。

法人と運営を分けようと、事業開設するつもりだったけど、やっぱり時期じゃないわねー。

こちらのサイトさんがわかりやすかったので、電子帳簿保存法とはなんぞやについて学び始めようと思う方は訪問してみるとよいかもです。

あぁ、めげずにまいりましょ。

 

アメブロより転載

関連記事

おすすめ記事

  1. 【2024年】土用とは?1年の中で最も運を左右する注意すべき時

  2. 2024年手帳購入日と使い始めの日おすすめ

  3. 2024年【手帳の選び方】おすすめの3色をご紹介

  4. ちょっと待って!冬の静電気対策「生地のルールを頭に入れておかなくちゃ」

  5. 冬の寒さ対策どうする?

  6. 防災用持ち出しリュックを見直そう!

  7. 化粧品を見直してみよう!

  8. 「生理前チョコが食べたくて仕方ない」ミネラル不足かも

メンバーコンテンツ

  1. 親の介護に向け部屋の配置や家具を見直す時

  2. 電磁波対策プラグってどう?(メンバー質問コーナー)

  3. プラグインアース使い方

  4. プラグインアースいろいろポイントまとめ(メルマガより)

  5. オイルヒーターはどう?電磁波対策ご質問お答えコーナー

  6. 電磁波の影響 ホットカーペットってどう?

error: