半身浴のメリットとデメリット【運を上げる入浴法】

こんにちは、小鳥遊明美です。
「どんな感じで毎日入浴されていますか?」

今日は半身浴のメリットとデメリットについて、運を上げるという方向性で考えてまいります。
水廻りの開運ポイントなども解説していきますね。

半身浴のメリットとデメリット【運を上げる入浴法】

こんなご質問をいただきました。

最近、帰宅が遅くて風呂で寛ぐことが多くなりました。北東寄りにある風呂に南を向いて湯船に浸かり、その中でテレビを見たりメールチェックをしてしまいます。日によっては、リビングにいる時間より長いかもしれません。
そうすると座る方向も関係してくるのかと考えてしまいました。

そもそも、時間が少ないとはいえ、本来リビングなどで行うことを風呂で行ってもよいのでしょうか。
お風呂を入る時に座る向きは関係あるのでしょうか?

知っておきたい2022年の不運方位

向きについて整理してみましょう。今年「向いてはいけないよ」と言われる方位は2つ。「北東」と「南」です。

それぞれ詳細はこちらに書きましたのでご参考にどうぞ

ご相談者様の心配をまとめると

  • 北東よりのバスルーム
  • 南に向いて入っている
  • 長時間滞在
  • お風呂でスマホやTV

この4点ですね。
では考察と参ります。

北東寄りのバスルームに問題はある?

まったく気にしなくてOK!
それどころかラッキーです。

お風呂では水を使い、体を洗います。
浄化しキレイにする場所ですよね。
お風呂に入る=不運を洗い流す
水廻りは不運を流す効力があると言われています。

今年の星回りが悪いと言われる北東です。
そこに位置するお風呂は、今年最高の浄化ルームです!

ただしお掃除をしないと、逆に不運の温床になることも。

不運を逃すラッキーアクションは、お掃除が行き届いたお風呂に毎日入ることです!長湯は避け、疲れない程度に心地よく。ただし源泉かけ流しの温泉除きます。好みの温度なら長めに入ってもOK!

今年向いてはいけない方位に顔を向けてお湯に浸かることは問題あり?

氣にしなくて大丈夫です。
お風呂は浄化力の方が上回ります。

お風呂で座る向きは気にしなくてOK!

半身浴で長時間はOK?

半身浴には様々な効果があるという口コミが広がって長いですよね。
最近ではお医者様からの警告もようやく目にするようになり、雑誌でもあまり取り上げられなくなったような。

結論から申し上げると、あまりオススメできません。
半身浴のメリットとデメリットを考察してまいりましょう。

半身浴デメリット「健康運と美力をダウンするかも!」

彼女の悩みのひとつに「汗」があります。
周囲がまったく汗をかいていない状況でも、一人汗がすごいそう。

彼女はぽっちゃりさん?

いいえ。
もう少し太ると良いかもと悩むほどスレンダー。
体系のせいではありません。

まるで今シャワー浴びたてと思われるお子様を見かけたことはありませんか?
まさにあの状況だと言うのです。

少し動くと髪も濡れてしまほどの大量の汗。

実際に大人がそこまで汗をかくのは、自律神経の問題(更年期に多い)や心臓疾患など、何か体に問題が隠れていることが多いです。

早速彼女のカラダに触れ感じるのは
「あれっ?まったく問題ない。健康そのものだ!」

けれど心臓は問題ないのに動悸を感じたんです。
それはドキドキしているような波動でした。

まるで皮膚が発汗を促しているような。これはひょっとして…

半身浴が毎日の日課です

聞いてみるとやっぱりでした。
なんでもカラダの中の毒素を出すために、毎日1時間から長いと2時間は湯船につかっているそう。

そう言えば一時期盛んに発汗で毒素を出すという特集が組まれていましたね。

最近では、汗から排出される毒素は微々たるものであること。
動かず発汗してもあまり意味がないことなどがわかってきたようで、あまり半身浴という言葉を見かけなくなった気がします。

半身浴のメリット

確かに気持ち良いです。

さっぱりする。
体が軽くなる。
よく眠れる。

しかしながらこれら半身浴から得られる「メリット」は、イコール健康に良いにはつながりません。

軽くなった感じがするのは、体から水分が抜けたから。
さっぱりするのは、お風呂そのものの邪氣排出効果に加え「今日もいい汗かいたぞ~。毒素出したぞ~」満足感。

眠れるのは、長湯による疲労からです。

半身浴のデメリット

まさに彼女の状態です。
汗っかきになる。

考えられる原因は2つ。

  1. 毛穴が常に開いている(もしくは開きやすい)
  2. 体に熱がこもりやすい

彼女の大量の汗の原因は、半身浴にあったんです。

半身浴を止め、1ヶ月するとメイクののりがよくなるという嬉しい変化が。
乾燥肌の原因もどうやら半身浴にあったようです。

半年後には汗に悩まされることはなくなりました。
その上強かった疲労感も消え、前より元気になったそうです。

そしてもうひとつ見逃せないデメリットがあります。
それは長時間お湯につかることで、体の中の良氣も汗で流してしまうことです。

良い氣が流れてしまうということは、体調が崩れる心配の他に、運も流してしまうことです。長時間入ったあとでは、水分と共に「氣」の補給も必要になることも。

ホットヨガも注意!半身浴と等しいデメリットも!

頻繁に行う同じような状態になります。
けっこうご相談が多いんですよね。

通い始めてから、冷えはおさまったものの、今度はからだがほてってしょうがないという…

不自然に長時間汗を促すことはキケンを伴うのです。
ストレスの発散の為に行うのは良いです。

お肌の状態と相談し、多くても月2回までにしたほうがいいかなぁ。
他の日はふつうのヨガクラスで健康を促してくださいませ。

そうだ!小鼻の黒ずみを取るシートも同じです。
頻繁に使うと毛穴が開いたままになるのでキケン。
ご注意を。

お風呂でTVでスマホはOK?

TVのあるお風呂なんて素敵ですね!
ただ残念ながら長い時間観るのはお勧めできません。

お風呂は最高の浄化タイム。
出来ることならば、浄化、リラックスだけに集中したほうがお得です。

イルカが泳いでいる映像や美しい映像を流しているのならよいかも!
でも細かく見れば、電磁波の影響は微々たるものといえど、まったく影響しないとはいえず。

浄化力が低下しちゃう恐れも。

更にスマホは難しいです。
もしもちょっと凹むようなメールの内容だったり、仕事関連のメールだとしたら。

リラックス度も下がってしまいますよね。

特に乾燥している冬の入浴タイムは大事にしたいですね。
目の疲れを癒やす力も強いんです。

スマホを眺めてしまうと癒やし度が減ってしまいます。

半身浴は健康運や美力も逃す?運を上げる入浴のポイント『まとめ』

  • 半身浴は週に1度くらいに
  • お風呂場の掃除は怠らず。不運の温床にならないよう気をつける
  • お風呂でスマホはガマン。TVも時々

でも、ガマンばかりでもストレスになってしまいますよね。
週末やお休みの日など、週に1度は解放タイムに!好きなように入ろう!

美と健康と幸運力をたかめる入浴タイム。
ボイントを抑え上手に利用。更に運は上昇間違いなし!

関連記事

おすすめ記事

  1. 【秋のお彼岸】どんなことに気をつければいい?

  2. お盆と彼岸の違いとは?

  3. 防災用持ち出しリュックを見直そう!

  4. 重陽の節句「邪氣払いで恩恵を受け取る方法」

  5. 化粧品を見直してみよう!

  6. 「生理前チョコが食べたくて仕方ない」ミネラル不足かも

  7. 眠れない、気分が悪い、気持ちが落ちてるのはアレのせいかも!自分で出来る除霊のススメ

  8. トイレ掃除で開運はウソ?重要な事を見逃していませんか?

メンバーコンテンツ

  1. 電磁波対策を見直そう!

  2. 登録を考えるべき?インボイスへのご質問です。

  3. 貴金属を売る場合(メンバーさまのご質問にお答えしてます)

  4. 同じ場所に行って頭痛が起こる原因とは?(メンバーさまのご質問にお答えしてます)

  5. 続く体調不良メンバー様からのご質問にお答えします

  6. ミネラル補給でチャンスをつかむ人になろう!

error: