20日7時29分「夏土用入」
8月7日まで続きます。
どのような事に注意すればよいのでしょうか?
傾向と対策についてじっくり氣の流れから読み解いていきます。
夏土用が始まります!運を落とさない3つのポイント
- 情報に惑わされない
- ファーストインスピレーションを大事にする
- 考えを言葉にしない
それぞれ解説していきますね。
情報に惑わされない
SNSやネットニュースなど、出来るだけ目にしない方が安全です。
繊細さんは特に注意!
いつも以上に不安に襲われる心配があります。
心を守ることを第一に、日常に関係のない世間の出来事から少し距離をおきましょうね。
ファーストインスピレーションを大事にしよう!
最初の印象や頭に浮かんだことはみな、必ずあなたを後ろで支える力、たとえば守護霊様やご先祖様方が導いてくださっています。
誰かの「こうしたらいいんじゃない」の意見に心がぐらついたときには、いったん考えるのをやめにしましょう。
「土用が終わったら考えよう」
これがベストです。
考えを言葉にしない
思ったことを、感じたままに発言するのはひかえることをおすすめします。
誰かにアドバイスするのにも良いタイミングとは言えず。
誰もが不安定ですから、勘違いされやすく後で問題に発展することも。
夏土用の特徴をおさらいしましょう
なんといっても「火」です。
怒り、憤り、不満、不平。
悪口や陰口も盛んになる時。
合わない人とは距離を置くようにしましょうね。
それからアレルギーが出やすく、炎症が起こりやすいです。
今年は「歯茎の炎症」に特に注意!歯茎が腫れてきたら、腸が弱っています。
冷たいものはひかえ、ゆっくりお湯につかれお腹をあたためましょうね。歯茎の腫れは塩でマッサージすると良いですよ。
自宅にいるときは、ゴムのきつい下着などは避け、ゆるゆるだらだらで過ごしましょう。のんびり、ゆったりと。
「怒」という感情が引き起こす負のサイクル
ときどき「怒りが原動力なんです」という方にお会いします。確かに怒りは原動力にはなりますが、その分消耗も激しく肝臓を弱らせてしまいます。
怒りが続くと疲労は蓄積。
邪気排出力も弱まる。
原動力になるよりも遥かに喜ばしくない力の方が勝るんですよね。できるだけ穏やかにいたいものです。
エネルギーは内へ
春の土用期間が「外」へと向かうエネルギーであるのと反対に、夏の土用期間は「内」に向かう力が強く働きます。
たとえ怒りをぶちまけ外へと発散しても、結局は自分自身の体を壊してしまう事になりかねません。そうなると「運氣」は下がってしまいます。
夏土用対策は怒りをどう逃すかにかかっています!
ストレスを溜め込まないことも大切ですが、ぶちまけない事も重要。逃す方法をいくつかお伝えいたしますね。
99から数を逆に数える
これ、かなり効きます!声に出して数えるとさらに効果的。
「99,98,97.96,95・・・」
途中でわからなくなったら、99からまたやりなおすと良いです。最後まで数えることが目的ではありませんよ。
数字に集中する事で現実逃避がポイントです。数えることで怒りのエネルギーを逃しましょう!
紙を思い切り破る
これもなかなか効きます!いらない紙や新聞紙を思い切りビリビリ破る。
憤りを文字にし、その後破り捨てるのも良いかも!
レメディに頼る
バッチフラワーレメディに「インパチェンス」というイライラ対処のレメディがあります。これを飲みまくるのもおすすめ。
イライラが収まるまで、何度も飲用。私は他にもいくつかのレメディを合わせて飲用しますが、インパチェンスだけでも意外と効くのでお勧めですよ。
いったい何をそんなにイライラしてたのか、忘れちゃいます。コツは、飲み続ける事。
イライラしたらすぐ、2滴口にほおりこむ。その後20分ほどの間に、イライラが収まってくるまでしょっちゅう飲みます。
ほとんどの場合5~6回引用すれば収まります。効かない場合には、他のレメディも併用が良いのですがここでは長くなりますので割愛しますね。
さらにいつもお勧めしているレメディですが、イライラが収まりかけてきたらぜひ「オリーブ」を。怒りの疲労を拭い去ってくれます。
オリーブについてはこちらでも触れています。記事を参考にしてみてね。
夏土用体の影響
循環器系のトラブルが発生しやすいと言われています。火のエネルギーが直接影響を及ぼすのは「心臓」です。
暑さのため、負担がかかっているのは想像できますね。激しい運動は控えめにしましょう。
夏土用のキーワードは「停止」です
無理をせず、いったん停止する勇気を持つことをお勧めします。
いらいらを逃し、ゆっくり、ゆったり。今年の夏はのんびり過ごせるよう心がけましょうね。
土用エネルギーのおやすみ日(間日)
20日、21日、25日、8月1日、8月2日、8月3日
昨年の夏土用より3日も多くラッキーです♪
さらにスタートから2日間は「間日」
とはいえ、かなりエネルギーは混沌としますゆえ、ここは間日と考えず慎重に行動するが吉です。
「やるかも」と思われるリストは間日を利用しましょう
土用期間共通して最も避けたいのは「思いつきで行動を起こすこと」です。
地の氣の乱れのせいでトラブルが起こりやすい。わかってはいるものの思いつきで行動したくなるのが土用です。
そこで前もってリストアップ。思いつきで行動というエネルギーを逃します。
前にただ「飲み会」と書いていた方がいらしたんですが、これだと弱いです。誰と行くのかが重要なんです。
誰か人と行動を共にする可能性のあるものは、お相手候補を書いておくと安心。
なんといっても土用中、問題となるのは「人間関係」ですから。
やるかも知れないリスト作りはぜひ手書きでどうぞ
書くってすごい力があるんですよね。
手書きが最もパワフルです。
先に書くだけで守れるのはホント?
書き出すだけでエネルギーが動きます。潜在意識も実行すべき事として理解します。
実際に行動を始めるのが土用中だとしても、すでに計画していた事という認識で運命もスタンバイ!これで土用が司る「新しい試みを邪魔する」という災難から逃れられます。
もちろん実行しなくてもOK。リストを作成をお勧めするのは、もうひとつ良い事があるからなんです。
それは
やるかもリストのおかげで慎重に行動できる
突拍子もない思いつきで行動しようと思った時に、リストをチェックします。
- 書いてなければ、今やるべきではないこと。
- 書いてあれば、やってもいいこと。
リストになければ、土用特有の負のエネルギーである、思いつきで行動しトラブルを引き寄せる事につながるからです。
書き出す時に
- 付箋やメモ書きでもOK
- 日にちを限定しなくてもOK
家の中を最終チェック!
- 南西にあたる部屋はどこですか?
- オーディオ、TV、ラジオなど、音の出るものが部屋の南西方位にありませんか?
- 玄関は整っていますか?
- 南西方位に窓がありますか?そこから見える景色はどんな感じですか?
- 土用中のスケジュールに無理はありませんか?すでに行きたくない用事がありますか?
- 冷蔵庫の中に消費期限がとっくにすぎたものが入ってはいませんか?
- 玄関に新聞やダンボールが置かれたままになっていませんか?
- ドライフラワーを飾っていませんか?
- シーツを洗濯したのはいつですか?1ヶ月以上経過していませんか?
南西方位は静かに清潔に保ちましょう。窓から見える景色が工事現場や病院の場合には、日中もカーテンを閉めておくことをおすすめします。
明るすぎず、静かに保つことで土用のエネルギーの影響を避けることができます。
残念ながらドライフラワーは、負のエネルギーを引き寄せてしまうアイテムのひとつです。
土用中は特にキケン。
大切なものでどうしても処分ができないのなら、土用中だけでもしまっておきましょう。
受け流そう!
感情の起伏が激しくなりやすい期間です。
ものごとに敏感に反応しやすく、トラブルが発生しやすくなります。
けれど土用は受け流した方が勝ち!
「まぁ、いいよね」
スルー力が災難を逃し幸せを守ります。