東京の実家にお墓お位牌は地方の場合ご先祖様をお迎えするのは8月盆?

今回のお盆で悩んじゃったのかな。今日いただいた運ケアメンバー様のご質問にお答えしてまいります。きっと悩まれている方も多いと思うので全体公開しますね。

お盆の時期についてなのですが、東京は7月がお盆だと思うのですが、お墓のある場所や位牌のある場所の風習に従ういう感じで考えればいいのでしょうか?実家に仏壇があるので、母が帰ってきてくれるのは8月ではなくて7月で合ってますか?

このケースだと、ご先祖様のお戻りは「7月」になりますね。ご相談者さまは関東にお墓とお位牌ともにあるのかなと。

お母様、今回のお盆中にMさんのそばにいらしたそうですよ。立ち寄ってくださったんですね。

もっと悩むのはお位牌を分けてお持ちの場合です。ご先祖様にお聞きしながら答えを導き出して行こうと思います。

関東の実家(もともとご先祖様がお住まいのご自宅)にお墓、仏壇、お位牌。関東ではない地域にお位牌をお持ちである。

この場合ご先祖様のご帰宅は7月なのか、8月なのか迷ってしまいますよね。

ちなみにお墓の場所はあまり関係ありません。どちらかというとお位牌を目指してご帰宅されるケースが多いようですが、これがすべてというわけでもないようです。

今はお墓もお位牌もお持ちでない方も増えてきましたね。

基本的には「会いたい人」を目指してお帰りになられます。

・会いたい家族がいる場所
・長く住んだ住まい

といった感じかしら。けど、これも絶対ではないの。

あちこちに帰宅したい場所があるご先祖様は

・好きな方(7月か8月か)を選んで降りてくる
・家族の住む地域に合わせて降りてくる

・7月、8月ともに降りてくる
・降りてこない

というようにそれぞれ。

特に亡くなってから年月が長いと、生まれ変わりの準備だとか、黄泉の国での生活が忙しいと降りていらっしゃらないことも。

霊と呼ばれるお立場になっても、人間だったときとなんら変わらない感じみたい。

今回のお盆のときに、伝言を伝えて欲しいと頼まれたケースがありました。
新盆を迎える方が多かったかな。

守護霊様メッセージをお受け取りの方や定期的にセッションをさせていただいているみなさまのご先祖様中心でした。(ふだんから霊視でコンタクトを取っているから話しかけやすいのねきっと)

変わったところでは「桃を買って、みんなで食べてください」というメッセージも。食べ物にはそれぞれ霊力が備わっているんです。使い方がちょっとむずかしいので、メンバーコンテンツでお話しますね。

すごく、すごく心に残ったのは、息子さんに対する「そんなに我慢して自分をおさえなくていいのよ。もう自由になりなさい。あなたは優しすぎるから、このままじゃ自分が壊れてしまう。楽しみなさい。1度きりの人生なんだから。ずっと見守っていますよ」

聞いただけでうるうる。母の愛は不滅です。

メッセージを届けることができずにいらしたご先祖様がほとんどだと思います。8月盆のタイミングには、よーく耳をすませてみましょうね。きっと優しいお言葉が胸に響くはずですよ。

お迎え準備はいつ?どうしたらいい?

本格的にお供え物を用意してお待ちするのなら、ご実家(長く住まわれていたお家)の風習に合わせるのがおすすめです。

迷うときには両方準備しちゃいましょ。

1回しか戻らないつもりだったのが、2回(7月、8月ともに)降りてくださるかも!

お供物の準備が大変ならば、いつ戻られてもよいようにどちらのお盆も家にいるときにはお線香を焚くとよいです。

お盆はさまざまな霊がご訪問ということもありますから、どなたがお顔を出してもよいようにお線香の煙で癒やしてさしあげる。

煙は場の氣を整える効果もありますから。

それから、お戻りになられなくても上から(天から)ときどきのぞいてくださっています。
お盆、お彼岸関係なく、時々私たちの方からも「忘れていませんよ」という思いを伝えるためにも、お線香を焚きましょうね。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【2024年】土用とは?1年の中で最も運を左右する注意すべき時

  2. 2024年手帳購入日と使い始めの日おすすめ

  3. 2024年【手帳の選び方】おすすめの3色をご紹介

  4. ちょっと待って!冬の静電気対策「生地のルールを頭に入れておかなくちゃ」

  5. 冬の寒さ対策どうする?

  6. 防災用持ち出しリュックを見直そう!

  7. 化粧品を見直してみよう!

  8. 「生理前チョコが食べたくて仕方ない」ミネラル不足かも

メンバーコンテンツ

  1. 親の介護に向け部屋の配置や家具を見直す時

  2. 電磁波対策プラグってどう?(メンバー質問コーナー)

  3. プラグインアース使い方

  4. プラグインアースいろいろポイントまとめ(メルマガより)

  5. オイルヒーターはどう?電磁波対策ご質問お答えコーナー

  6. 電磁波の影響 ホットカーペットってどう?

error: